中国嫁のトリセツ

中国人の嫁をもらって気がついたことなどをツラツラと書いています。

中国の方言

自分が中国語学習を始めた10年ぐらい前は、PCに中国語入力環境を用意するだけでも結構大変だったのだが、今はGoogle Pinyinみたいに、無料でダウンロードできるツールがある。このGoogle Pinyin。こんなオプションがあるのをご存じだろうか。

 

f:id:deutschina:20140218102901p:plain

 

これは「あいまいピンイン(模糊拼音)」という機能で、普通話では別の発音と区別されているものの、地域によっては同一の発音となっているようなケースに対応するものだ。自分のように最初から中国語を外国語として習っている場合には、このようなオプションは必要ないのだが、逆に中国の地方出身者の場合は、このオプションが役に立つのだろう。

 

上の3つのオプションなんて、南方人特有のやつでhが落ちるパターンだ。自分は上海、つまり北か南で言えば南方で過ごした時間が圧倒的に長いので、この手の"h"が落ちる人の発音はよく聞いてきた。ある日、商店で買い物をしたときに、たまたまお会計が44元だった事があるのだが、四川出身と思われる小姐は、絵に描いたように、

 

小姐「すーすーすー」

 

と発音していた。実際には声調が正しく4声、2声、4声と発音されていたので、その場では全く困らなかったが、この中国語の早口言葉が頭に浮かんだ。

 

「四是四、十是十、十四是十四、四十是四十」

 

siとshi、かつ2声と4声の組み合わせだけなのだが、やってみると結構難しい。

 

さて、うちの嫁(ランラン)の地元も方言がある。特定の意味を表す語彙そのものが入れ替わるケースもあるが、それよりも発音が変化する(なまる)パターンの方が多い。例えば、ai(アイ)という発音がエーのようになったりする感じで母音が続くケースは必ず変化する。上海周辺の呉方言の特徴の一つらしい。ランランと家族はもちろん方言で話すのだが、パターンさえ慣れてくると、何を言っているか少しずつ分かるようになってくる。

 

もう1つ特徴的なのは、上のGoogle Pinyinのオプションにもあったが、nとlの発音が混ざるのだ。さすがに中国語の普通話を使っているときは、学校教育のたまものできちんと矯正されているのであるが、日本語で話しているときに、この癖がたまに顔を出して、ナ行とラ行が混ざり不思議な状況が発生したりする。

 

ランラン「ナイフ買い物に行く」

土井さん「は?今なんて言った?刀子買いに行く?」

ランラン「そうぢゃない。ライフに買い物に行く」(ライフは地元のスーパーの名前)

 

本人の名誉のために言っておくと、わざと間違えて楽しんでいるらしいので、そういうことにしておこう。

 

 

アタマで知り、カラダで覚える中国語の発音

アタマで知り、カラダで覚える中国語の発音

 

 

 

中国語発音の基礎 (CDブック)

中国語発音の基礎 (CDブック)

 

 

 

はっきりピンインしっかりピンイン

はっきりピンインしっかりピンイン